社会保険労務士は試験に合格しても、2年間の実務経験がない場合、「事務指定講習」を受けないと「社会保険労務士」とは名乗れません・・・
私は試験は結構前に合格していましたが、今年「事務指定講習」を受けることにしました!
目次-クリックでジャンプ!-
社会保険労務士の事務指定講習で送られてくるもの
社会保険労務六法などが入っているので、結構大きめの段ボールで届きます!
- 受講者証
- 通信指導課程について
- 事務指定講習テキスト・様式記載例 適用編
- 事務指定講習テキスト・様式記載例 給付編
- 事務指定講習か代書
- 事務指定講習用式衆
- 届け出書類一覧表
- 提出用封筒 3枚
- 返送用封筒 3枚
- 提出・返信用ラベル
- 社会保険労務ハンドブック
- 社会保険労務六法
- 社会保険労務士手帳
今回、送付された教材は5月末までに終わらせなければいけません・・・
もしも、5月末までにレポートを提出できない場合、もう一度やり直し(7万円さようなら(^^)/)になる可能性があるので、注意しましょう!
教材に集中できる方なら、1週間もあれば終わるかもしれませんが、仕事や家事もこなしながらと考えると、コツコツ進めたいところです。
社会保険労務士の事務指定講習・通信指導の進め方
事務指定講習の通信指導は5月末までに終わらせる必要があります。
テキストがいっぱいあるけど、いったいどれから見たらいいんだろう???
- 課題書の事例1-26を修了する
- 提出様式と届出一覧表を郵送で提出する
- 返送された回答をみて復習する
すべてを終えると「通信指導課程の完了について」が送付されるので、次の面接指導にすすむことができるようになります。
では、具体的な課題の取り組み方について説明します!
① 課題書の事例を見る
「課題書」は問題集です。
試験のときよりも実務に近い26の課題が用意されています。
かんたんにいうと、
○○株式会社は〇月〇日に法人を立ち上げて、〇名を雇用しましたが、その時の手続きを行ってください。
みたいな問題があるので、雇用保険の資格取得届などの既定の様式に記載していくことになります。
② 様式集の様式を使って埋めていく
様式集には実際の様式に準じたものが用意されており、切り取れるようになっています。
事例に応じて、テキパキと様式を埋めていきましょう!
難しい試験をクリアしたあなたなら、かんたんかんたんって・・・
試験とは異なる知識が必要なので、戸惑います!
例えば、住所を各欄でも「都道府県」を書く時と書かないときがあったり・・・
試験勉強ではそんなこと習わなかったですよね~
③ わからないときは、テキスト・様式記載例を見る
ほとんどの方が、課題集と様式集だけで、何も見ずにすべてを埋めることができません!
そもそも、実務経験がある人で講習を受けないはずなので、できなくて当たり前・・・
そんなときは、テキスト・様式記載例を見ると丁寧な解説が載っています。
事務指定講習尾テキストは、試験のテキストとは異なり、「会社を立ち上げるときに必要な手続き」などの法律での切り分けではなく、横ぐしを刺すようなまとめ方をしています。
テキストで試験の知識を実務知識に変換しながら、様式記載例を参考に事例を埋めていきましょう!
④ それでもわからないときは提出しちゃう?
テキストなどを真剣に読み込んでも、どうしてもわからなければ、その状態で提出するのもアリだと考えています。
封筒は3回分入っているので、だいたい3回に分けて送付すれば、随時添削された答案が戻ってきます。
模範回答も後日公開されるようです。
明らかに不真面目な空欄などは、レポート未提出とみなされる可能性がありますが、多少の空欄や間違いは問題ないはずです。
ネットでの回答を丸写しにするくらいであれば、どこを間違えたかを明確にしておいて、後で復習できるようにしておいた方が有益。
私はテキストや様式を見ながら、自力で問題を解いたうえで、提出しています。
社会保険労務士の事務指定講習・面接指導について
晴れて5月末までに通信指導を終えて、「通信指導課程の完了について」を受け取ることができたら「面接指導」に進みます。
面接指導は、講習科目8科目について、4日間連続、9:30~16:30までの講習を受けます。
- 東京A:6/8-6/11
- 東京B:9/15-9/18
- 愛知:8/25-8/28
- 大阪:8/11-8/14
- 福岡:9/8-9/11
遠方から参加する場合は、ホテルや飛行機などは各自手配となります。
なかなかハードな日程ですが、まじめに取り組めば、晴れて「社会保険労務士」となることができます。
1日でも欠席すると、修了したことにはならないそうなので、体調管理や日程の調整には気を付けましょう!
社会保険労務士・事務指定講習の内容と始め方 まとめ
社労士試験に合格した後は、社労士と名乗れるように準備を進めていきましょう!
今後、事務指定講習の回答や添削結果もブログにアップしていきます。
まじめに取り組めば、事務指定講習でつまづくことはないので、次のステップの準備も大切です。
例えば、社労士は他の士業と違って、勤務社労士という選択もあります。
事務指定講習が終了したらすぐに資格を活かせるように、求人などもチェックしながら、並行して講習を進めていきましょう。
また、社会保険労務士と相性の良い資格でダブルライセンスを取るのも有効。
私は中小企業診断士を勉強中です。
最近の教材はわかりやすくて、すきま時間を活用できるので、ありがたいです。