地方公務員に向いている人はどんな人?
最初にひとこと・・・
地方自治体といっても千差万別です。
もし本気で地方公務員を志望するなら、「地方公務員」という業種のことはもちろん、あなたの就職する「自治体」のカラーを調査しましょう!
ここで書いているのは、あくまでも私の経験からの1例ですので、お含みください。(公務員的な表現w)

目次-クリックでジャンプ!-
地方公務員に向いているのはどんな人?
地方公務員として中規模の自治体に10年間勤務した経験から、地方公務員に向いている人の特徴を紹介します。
地方公務員に向いている人とは、
地方公務員も昔と違って「クリエイティブな人材」を求めてる!?
確かに、採用説明などでは、地方公務員もこれからは創造力や自発性が・・・と伝えられます。
しかし、民間でも働き、地方の市役所を経験した人間として、あくまでも「内側での話」というのが本音。
私の働いた市役所では、ほんの10年前までルーティンな書類を手書きで作成していました。
あたりまえですが、他の職業と比較した場合、地方公務員はクリエイティブな職種ではありません。
現実的には、
- 結局、地方公務員はミスなく働くのが一番大事
- 創造性?そもそも若者の裁量が非常に狭い
- その前提で「とがった人材」は必要。でも本人には「いばらの道」
です。
あくまでも、働く側から考えた「地方公務員に向いている人=働いて幸せになれる人」は次のとおり!
これから地方公務員を目指す人が、将来、いきいきと働くための参考になれば幸いです。
団体行動が好きで協調性がある人
中高生時代は団体行動が楽しくて、修学旅行も学校祭も良い思い出。。。
学生時代は誰ともケンカしたり、揉めたことがないなぁ・・・
そんなあなたは地方公務員に向いています!
別にクラスの中心であった必要はありません。
特に目立つことも揉めることもなく、平々凡々に過ごしたことが簡単にマネできない強み。
なぜなら、多くの地方公務員は定年まで勤務するので、もし、一度でも誰かとこじれたら、その後の長い公務員生活はつらい・・・
特に小中規模な市役所(政令指定都市以外)だと、多くの人が顔なじみです。
周囲と衝突して画期的な意見を通すよりも、みんなと同じようにミスなく、仕事をこなすことが重要。
まわりと歩調を合わせながら、上司、先輩、後輩と仲良くできるなら大きな強みになります。
地方公務員は、民間と違って営業利益などがないため、業務の結果がわかりにくく、先進的な行動が評価されづらい、そして給与にも反映されない職場。
単独行動が好き!個の能力を活かしたい!という人には居心地の良くない職場です。
ルーティンな仕事に対応できる人
地方公務員の仕事の多くは、昨年と同じように行うものが大半。
もちろん「前年踏襲ではダメ!」という風潮・意見はありますが、実態として「前年踏襲」だらけです。
年間を通しても、
- 毎年の予算・決算
- 市議会の対応
- 各種イベント
など、過去の例を参考に対応し、何よりも「前回どうだったのか?」が重要視されます。
また、市役所の場合、国や都道府県から山のように調査や照会のメールが届きます。
受け手としては「この仕事は本当に意味があるのだろうか?」と感じるものが多いですが、国や都道府県では意味のある調査(だと信じたい)です。
大量のメールにも、特に意味など考えず、心を無にして対応することになります。
もちろん、地方公務員でも部署によって仕事は様々ですし、もちろん民間でもルーティンな仕事はあります。
ただ、様々な法律・ルールに縛られており、世間の目が厳しいことから、地方公務員には、民間では理解できない・必要ない仕事、不毛な仕事がたくさんあるのも事実。
大企業病、官僚制の逆機能のような「手段が目的化」していることが多く、なんなら「手段=目的」で、本来の目的を忘れてしまったような仕事もあります・・・
ルーティンな仕事、意味が見えない仕事でも耐えていく、地方公務員を目指す人は我慢強さを持ちましょう。
まじめすぎない人・ずぶとい人
昔から
- 地方公務員(市役所)=まじめ
というイメージがあります。
しかし!
まじめな人がまじめな仕事に向いているとは限りません。
私の勤務経験から、まじめすぎず、少しずぶとい人が地方公務員に向いています。
なぜなら、
- 税金から給与をもらう
という事実は非常に重たいことで、まじめすぎる人は悪循環にハマる傾向にあります。
たとえば、あなたが市の職員だとします。
市民から
- 税金から給料もらうのは税金泥棒!
といわれたら、どう思いますか?
(本当に面と向かって言われることがあります)
これまでを振り返り、
- 勤務中に無駄な時間を過ごして、税金を無駄にしてたかも?
と考えた人、とても良いですね!人間として正解です!
でも、そうではなく、
- 何いってんだ?毎日、きつい業務をこなしているわ!
と迷いなく思える人が地方公務員に向いています。
なぜなら、官民問わずに無駄な時間が一切なく、仕事する人はいません。
しかし、税金から給料をもらうことを重く考えて、自分を追い込んでいくと、まじめな人ほど、多くの業務量をこなします。
- 税金泥棒!
- より効率的に働く
- その人に仕事が偏る
- 面倒な人の対応も寄せられる
- 税金泥棒!
- より効率的に働く
- その人に仕事が偏る
- 以下省略・・・
※ 給料は他の人と変わりません
まじめな人は、自分が地方公務員になった姿を想像して、まじめな性格だからこそ、本当に公務員で良いのか?を考えてみてください。

地方公務員に向いていないのはどんな人?
地方公務員に向いていない人の特徴を紹介します。
転職が当たり前の世の中ですが、地方公務員で転職する人は少数派で困難も多く、一部のヘッドハンティングされるような人を除いて、私のような公務員からの転職組は基本的に考えなしのアホなのです。
将来、後悔しないように、あなたが「地方公務員に向いていない人」に当てはまらないか要チェック!
集団行動よりも単独行動が好き・得意な人
地方公務員はチームプレーの職場、周囲と仲良くすることが大事。給料もみんな一緒です。
もし、あなたが集団行動より単独行動が好き・得意で、
- 中高生から1人でいるのが楽。
- 大学に入った時に、やっと自由になった!と感じた。
- みんなが同じ意見でも自分だけ納得できないことがある。
というタイプなら要注意!
もちろん民間でも仲間と協力しないと仕事はできません。
しかし、こんなに広い世の中、多くの仕事があるなか、単独行動が好きなあなたが本当に地方公務員を目指しますか?
もちろん、世の中にはSNSで発信し、個の力を発揮している「スーパー地方公務員」も存在します。
でも、それはレアケースですし、強い性格が必要なうえに困難な道です。
もし、あなたが「集団行動より単独行動が好き」な性格なら、積極的に地方公務員になる必要はありません。
地方公務員は、民間と違って営業利益などがないため、業務の結果がわかりにくく、先進的な行動が評価されづらい、そして給与にも反映されない職場。
単独行動が好き!個の能力を活かしたい!という人には居心地の良くない職場です。
職業適性診断などを受けて、よく考えてみましょう。
クリエイティブな仕事をしたい人
地方公務員は、まちの将来を設計し、明るい未来をつくりだす仕事。
ではありますが、現実には、こんな地方公務員は政令指定都市の本当に一握りです
多くの地方公務員は、前例踏襲でお世辞にも面白くない仕事に従事しています。
当たり前のことなので、結論を書きますが、クリエイティブな仕事をしたい人は、わざわざ地方公務員を目指すのはやめましょう。
地方公務員になってから、安定よりもクリエイティブな仕事をしたい!と思っても、時はすでに遅く、不幸な結果が待っています。
まじめ過ぎる人、繊細な人
地方公務員のミッションは、地域をより良くする高尚なものです。
勤務中はもちろん、プライベートでも模範的な行動を求められますし、災害時には家族をおいて避難所運営にあたることもあります。
しかし、世の中に高尚な人間なんて、ほとんどいません。
田舎に行くほど、プライベートでも何かと求められる傾向にあります。
理想と現実のギャップに悩み、自分を責めてしまう繊細な人は、地方公務員に向いていません。
税金泥棒と言われても、鼻で笑える強かさが地方公務員には必要です。
【経験者が教える】地方公務員に向いている人・向いていない人の特徴 まとめ
私の市役所で働いた10年の経験から、地方公務員に向いている人、向いていない人を紹介しました!
地方公務員に向いている人
地方公務員に向いていない人
退職する人間が書いているので、ネガティブなことも書いていますが、多くの現役の職員も我慢して働いているのが現状です。
地方公務員になると、キャリアの評価が難しく、転職しにくいので、しっかりとあなたの性格に合った職業か見極めて受験しましょう!
今後も地方公務員についての記事を書いていきますので、ぜひ読んでください。
- 【もらいすぎ?】地方公務員の給与を公開!30才・40才の給料・賞与・年収は?
- 安定、残業がない、有給が取れる・・・という理由で地方公務員になってはダメ
- 自治体によってこんなに違う!民間なら企業研究、地方公務員なら自治体研究をしよう!
- これからの地方公務員に求められるもの
スマホで学べるおすすめの公務員講座はこちら
